勉強が苦手な子の数学学習プランです。このプランでは小6の間に小学校の復習を行います。中学数学は中学生になってから開始しますが、学校の進み具合より少し先に取り組みます。
- 小学生のうちに、小学生の算数の取りこぼしをなくします。
- 中学数学については、学校の進み具合より少し先を行くイメージで進めます。この取り組みが予習になり、学校の授業についていけるようにします。
- 中2と中3は少しスピードをあげて学習し、中3の夏ころには中学数学を一通り終え、過去問や模試を使った受験対策に入ります。
① 小学校の算数の総復習が7日間でできる本
小6のうちに本教材を使って小学算数の定着を図ります。小学算数のうち理解できていない単元がないかを確認し、あれば克服することが目的です。
本教材は書名の通り小学校の算数を復習するためのものです。構成は見開きの左ページに例題があり、右ページに問題があります。また、ひとつの固まりごとに見開き1ページのテストがあります。
推奨する使用方法は次の通りです。
- 右ページの問題を解きます。その際、親御さんが横にいる場で解くことをお勧めします。理由は、お子さんからすると若干強制的に取り組まざるを得なくなり、継続することができるからです。また、親御さんの立場としては、お子さんの算数の理解度をしっかり把握することができるからです。毎週●曜日に取り組もう!と、習慣化できるのがよいと思います。
- 本教材の問題には、何年生の問題かの記載があります(旗に学年が記載されている)。これの5年以下をはじめは解いてください。
- 6年の印がある問題は、小6の1月~3月くらいに解きましょう(学校で習った後に解くようにしましょう)。
- 丸つけは親御さんが行いましょう。理解できていない単元の有無を、親御さんが確認してください。
- 理解できていない単元については、例題を見て解き方を確認し、再度問題を解きましょう。
↓Amazonで確認するにはこちらをクリック
② 中1数学をひとつひとつわかりやすく。および 中学1年 数学 標準問題集 または とにかく基礎 中1数学
中学数学は2つの教材を使用します。まずメインとなるのが「中1数学をひとつひとつわかりやすく。」です。そして、問題演習用に「中学1年 数学 標準問題集」または「とにかく基礎 中1数学」を使用します。次のどちらかの組み合わせになります。
- 「中1数学をひとつひとつわかりやすく。」および「中学1年 数学 標準問題集」
- 「中1数学をひとつひとつわかりやすく。」および「とにかく基礎 中1数学」
メインとなる「中1数学をひとつひとつわかりやすく。」ですが、この教材は見開きの左ページに解説、右ページに問題が掲載されており、本の構成が分かりやすいです。また、学ぶ内容も基礎中の基礎になるため、非常に取り組みやすい教材になります。まずはこの教材を使用して、新たに学ぶ内容の確認と解き方を理解します。
左ページの解説を一読し、右ページの問題を解くことになりますが、当サイトでは以下の使い方を推奨します。
- お子さんがひとりで取り組めるようになるまでは、親が一緒に左ページの解説を読み、書いてあることをお子さんと認識合わせする(親御さんが教えるわけではなく、一緒に読んで、お子さんの理解を促すことが目的です。しばらく続けるとお子さんがひとりで取り組めるようになるかと思います。そうなったら、この取り組みはしなくてよいと思います)。
- 解説を読んだ後は右ページの問題をお子さんが解くが、この時はテキストのどこを見てもよいとする(章の最後にある復習テストも自力ではなくて、どこを見てもよい)。
- 解いた問題の答えが間違っているまたは解けない場合、正しい解答方法を理解することに努める。
「中1数学をひとつひとつわかりやすく。」は新たに学ぶ内容を理解するために使用しました。「中1数学をひとつひとつわかりやすく。」で解き方を理解した後、「中学1年 数学 標準問題集」または「とにかく基礎 中1数学」を使用して、自分で問題を解く練習を行います。「中1数学をひとつひとつわかりやすく。」のひとつの章を終えたら、「中学1年 数学 標準問題集」または「とにかく基礎 中1数学」の対応する章を解きましょう。
「中学1年 数学 標準問題集」は、「とにかく基礎 中1数学」よりも問題数が多く難しい問題も多いです。このため、「中学1年 数学 標準問題集」が難しすぎるという場合は、「とにかく基礎 中1数学」を使用しましょう。
どちらを使用するかは実際に見比べてみて決めるのがよいと思いますが、見比べることが難しい場合は、「中学1年 数学 標準問題集」にまずはチャレンジするのがよいと思います。使ってみて、難しくて先に進まないなどの場合は、「とにかく基礎 中1数学」にチェンジするのがよいと思います。
このどちらかの教材について、当サイトでは以下の使用方法を推奨します。
- 繰り返し解けるよう、教材には書き込まずノートに解答する。
- どちらの教材を使用した場合でも、間違えた場合または自力で解けなかった場合は、解説をよく読み理解に努める。また、これらの問題については再度問題を解く。
正解するまで解くことにより数学の理解度が増します。大変だと思うこともあるかと思いますが、めげずに頑張ってほしいと思います。
中1の間は、学校の進み具合より少し早いペースで進めるのがよいと思います。この学習が予習となり、学校の授業を理解して取り組むことができると思いますし、より理解が定着すると思います。
中1の2月くらいまでに全範囲を終え、3月くらいからは中2範囲に入れるとよいと思います。
↓Amazonで確認するにはこちらをクリック
③ 中2数学をひとつひとつわかりやすく。および 中学2年 数学 標準問題集 または とにかく基礎 中2数学
④ 中3数学をひとつひとつわかりやすく。および 中学3年 数学 標準問題集 または とにかく基礎 中3数学
②の中1範囲を終えたら、順に③の中2範囲、③の中3範囲に進みます。教材の使い方は②の中1範囲と同じです。
中1範囲を実施したことで学び方や学習習慣が身についたかと思います。このため、中2範囲に進んだら、可能であれば少しペースアップをして中2範囲を中1の3月~中2の10月ころまで、中3範囲を中2の11月~中3の8月ころまでに終えられるとよいでしょう。そうすると、中3の夏休み明けくらいから受験対策に時間を使うことができるためです。
↓Amazonで確認するにはこちらをクリック(中2範囲)
↓Amazonで確認するにはこちらをクリック(中3範囲)
⑤ 過去問および模試
本プランでは中学レベルの数学を着実に学習してきました。最後に、高校受験向けの総仕上げとして過去問と模試を活用した学習を行います。
まずは過去問ですが、受験を予定または検討している高校の過去問を使用します。自分で解き、間違えた問題については解説を確認して理解しましょう。過去何年分やるべきかは残された期間、受験予定の高校数、他教科との兼ね合いなどあるので一概には言えませんが、志望順位の高い高校ほど多くの年次を行ってください。何年分やるかよりもこちらの方が大事なのですが、1度のみ解くのではなくて、2~3回解くことをお勧めします。また、2回、3回解いても間違える問題については、そのような問題を集めたノートを作成してもよいかと思います。何度も間違える問題は弱点ですので、そのノートを繰り返し確認することで弱点克服につながります。
中3になると受験本番に向けて模試を受けると思います。模試の結果に一喜一憂するかと思いますが、模試を受けたら必ず復習をしてください。間違えた問題については、次に同じ問題が出たときに間違わないようにすることが大切です。また、過去問の箇所でも書きましたが、再び間違えそうな問題(自信のない問題)についてはノートを作成し、繰り返し復習するというアプローチもよいかと思います。